免許取得について! | |
原付免許について、取り方など | |
まずは、免許申請をする。 | |
申請場所 : 各警察署、または都道府県免許センター | |
免許申請に必要なもの | |
@写真(免許用)一枚(6ヶ月以内に撮影したもの) | |
A住民票の写し 1通(本籍記載のあるもの) | |
B印鑑(認印で可) | |
C運転免許申請書1通(各警察署でもらえます) | |
試験 : 申請後、約1週間(案内があると思います) | |
いよいよ試験です | |
試験場所 : 運転免許センター(一部区域を除く) | |
試験場での手順 | |
@試験場受付にて運転免許申請書を提出 | |
A座学(法令・安全運転の知識等) | |
B学科試験・正誤式(マークシート解答方式) | |
C合格発表(受験者は必ず合否の確認をすること) | |
D実技講習(2時間)(合格者は全員受講) | |
E免許証交付 | |
※座学では試験問題のポイントがでますので、しっかり受講してください。 | |
タイムスケジュール | |
(愛媛県運転免許センターの場合) | |
@受付 |  8:30〜 9:00 |
A法令と安全運転の知識等座学 |  9:00〜10:30 |
B学科試験 | 10:30〜11:00 |
C合格発表 | 11:30 |
D実技講習 | 13:00〜15:00 |
E交付 | 16:00位までに |
学科試験 | |
・問題は1回、文章問題が46問で、イラスト問題(危険予知)が2問、合計48問です。 | |
満点は50点でイラスト問題は1問2点になります。 | |
合格は正解が45点以上ですので、気をつけてください。 | |
・試験時間は30分です。問題は、よく読み直しをしましょう。 | |
・答案用紙は、マークシート方式になっております。 | |
記入のしかたにご注意ください。 | |
合格の方は | |
適正試験 | |
・視力検査 (両眼で、視力0.5以上ならOKです) |
|
・聴力検査 (名前を呼ばれて、すぐ返事ができればOKです) |
|
・色彩識別能力検査 (信号機の青、黄、赤の区別がつけばOKです) |
|
・運動能力検査 (手、足、指等を自由に曲げ伸ばしができればOKです) |
|
実技講習 | |
・原付に乗って、指導員の指導で試験場を走ってみる。 | |
・くれぐれも暴走はしないよう、 免許証がもらえない事もあります。 |
|
・免許交付手数料、交通安全協会費を払って下さい。 | |
  | |
君は原付ライダーの仲間入りだ! | |
  | |
不合格の方は | |
発表後、次回にむけて、猛勉強!次回、再受験申請手数料 1,600円を払い再チャレンジ!! | |
  | |
費用について | |
受験申請手数料 | 1,600円 |
免許交付手数料 | 1,800円 |
実技講習手数料 | 4,200円 |
交通安全協会費 | 1,500円 |
合計9,100円 | |
注意)合格した場合の免許交付までの費用、但し一回で合格した場合 | |
不合格の方は、毎回、再受験申請手数料が 1,600円要ります。(4,5回受けると?) この1,600円がもったいないと思う人は、 今すぐ当店の模擬テストや講習を受けてみよう! |
当店で、原付免許については、学科試験の 模擬テスト、講習等をおこなっています。 |
当店では、原付免許特別専任講師がいます。 |
学科試験の座学を行っています。受講料は無料! |
受講日は毎週日曜日の午後から。(平日は要相談) |
但し(要予約!)1時間程度で終わります。 |
愛媛県の合格率は、昨年度66.3%本年度49.3%と 不合格者が増加しております。 |
本年度は7,579名が試験を受け、 3,739名しか合格していません。(4月末調べ) |
当店の受講者の合格率は100%です。(昨年度実績) |
時間のとれない方は、原付免許ビデオテキストと 原付試験問題300選を貸し出しいたします。 |
また、当店には、二輪車安全運転推進委員会、 特別指導員、大型二輪車安全運転指導員、が 2名おります。 各、団体、企業等、出張で安全運転講習会等、 お引き受けいたします。 |
ご相談はこちらへ info@r56imai.com それか電話は 089-933-0320 です。 |
![]() |