スマート&スムーズ!
ETCの最大のメリットニャ!バイクを止めずに料金所を通過できるニャ。
小銭の心配もしなくていいし、通行券を探すこともないんだニャ。
ストップ&ゴーが軽減されるので環境にもやさしいんだニャ。
エコノミー!!
使い方次第で料金が割引になるETCだけのサービスがあるんだニャ。
おサイフにもやさしいんだニャ。
ETC車載器も在庫しております!
即日、ETCデビューOK!です!!
JRC分離型 |
![]() |
JRC一体型 |
![]() |
ミツバサンコーワ分離型 |
![]() |
ミツバサンコーワ一体型 |
![]() |
ETCって?
ETCは高速道路の渋滞を減らすためにできた料金支払いシステムニャ。
ETCをつけるといいことがあるニャ。
まずは、ETCカードをつくろう!
ETC専用のカードを申し込むニャ。カード会社ですぐできるニャ。
これを車載器に挿入することで、料金所をスムーズに通過できるニャ。
精算は後払いになるんだニャ。
これがないと始まらないニャ!
車載器をバイクに取り付けよう!
車載器には大きく2つのタイプがあるニャ!
ひとつはカード挿入部とアンテナが一緒になっている一体型”All in one”ニャ。
もうひとつはカード挿入部とアンテナが別々になっているアンテナ分離型”Separate”ニャ。
車載器の取り付けにはどれくらい時間がかかる?
セットアップ(車載器に車両情報を暗号化して書き込むこと)にオンラインで
やりとりできるお店ならその場で完了するんだニャ。
オフラインの場合なら、およそ5〜7日くらいかかるニャ。
その後、車載器の取り付けをするニャ。
取り付けが終わって、ETCカードが手元にあれば、すぐETCを使えるニャ。
アンテナ分離型の場合
取り付けは下の図を参考にするニャ。
カード挿入部が固定できる隙間がシート下などに必要ニャ。
おおよそ間口8cm、奥行き12cm高さ3cmくらいスペースが必要ニャ。
アンテナ一体型の場合
ハンドル周辺に取り付けするので、ほとんどの車種に合うニャ。
取り付けには数種類のステーから合うものを選択する必要があるんだニャ。